TEL 075-712-5185

営業時間:10:00〜19:00

定休日:毎週水曜日 (日・祝日営業しています)

Q:土地の「地盤調査」はなぜ重要ですか?

結論:地盤調査は安心・安全・将来のコスト回避のために不可欠です。 地盤調査は単なる事前チェックではなく、土地購入や住宅建築において命と資産を守るための重要工程です。 地盤の強度や性質を正しく把握することで、災害リスクや傾き・不同沈下を防ぎ、適切な基礎設計や地盤改良を行えます。 また、何もせずに建ててしまうと、後々の瑕疵担保責任リスクや高額修繕費につながります。 1. なぜ地盤調査が必要? ● 建物の安全性の確保 地盤が軟弱だと、住宅の傾き・沈下・倒壊のリスクが高まります。 例えば液状化現象では建物が持ち上がることもあり、東日本大震災でも多くの被害を引き起こしました。 ● 災害リスクの把握 液状化や地すべり、地下水位の影響など、自然災害に関する地盤リスクを事前に把握し、耐震設計や地盤補強の方針立案につなげます。 ● コストの最適化 地盤特性に応じて適切な基礎工法を選べば、無駄な補強費用の削減につながります。 2. 地盤調査方法:特徴と比較 調査方法 特徴 費用目安 スウェーデン式サウンディング試験(スクリューロッド)挿入回数で硬さを測定。 戸建住宅で標準。迅速・安価。約5~10万円程度 ボーリング調査+標準貫入試験(SPT)深部まで採取・解析。 精度高く大規模物件向き。約20~30万円/2〜3日 土地の規模や予算、建物形式に応じて検討するのが望ましいです。 3. 調査結果は重要事項説明で開示されます 宅建業者は、地盤調査を実施した事実および結果を重要事項説明書に記載することが多く、これにより買主が建築や補強費用を判断しやすくなります。 特に軟弱地盤の場合は、将来的な責任や費用を明確にするためにも重要です。 4. 地盤調査を依頼するとき:テライズホームの強み テライズホームでは、以下の点で他社と差別化しています: 地域特性(京都/左京区など)に精通した地盤データを活かし、過去事例・地層傾向から精度の高い調査を提案 住まいの安全性だけでなく、将来的な維持費や補修費も算出し、資金計画をサポート 不動産取引全体の流れに沿って、地盤の結果の意味を丁寧に説明 瑕疵担保責任や補償面でも安心の前提を整備 5. 具体的な流れとポイントまとめ 土地購入前の段階で地盤調査を検討 適切な調査手法(スクリュー式/ボーリングなど)を選択 調査報告書を専門家と確認し、報告内容を把握(N値、液状化の可能性など) 基礎設計や地盤改良、建築コストへの影響を判断 契約前の重要事項説明で調査結果開示を確認 適切な対策を講じ、安全性と資産価値を確保 ✅まとめ 地盤調査は住まいの安全・安心・長期的なコスト管理の根幹。 地震・液状化・不同沈下リスクを数値で把握し設計へ反映。 調査費用は必要経費ではなく、将来の修繕費や責任リスクを回避する投資。 テライズホームでは、その土地に最適な調査手法の提案から結果の活用まで一貫サポート。 地域特性に根差した安心設計をご提供します。

住まいの小さな知恵袋
住まいの小さな知恵袋