TEL 075-712-5185

営業時間:10:00〜19:00

定休日:毎週水曜日 (日・祝日営業しています)

Q:土地の「接道義務」とは何ですか?

結論:接道義務とは、土地が建築基準法上の定められた道路に一定以上接している必要があるという規定です。 接道義務を満たさない土地では、新築が不可能になる場合があるため、不動産選びの際には十分な確認が重要です。 接道義務の概要 接道義務は日本の建築基準法第42条で定められており、以下の条件があります: 土地が幅員4m以上の「建築基準法上の道路」に2m以上接していること。 道路が「公道」だけでなく、条件を満たした「私道」も含まれる場合がある。 この規定は、建物の安全性や緊急時のアクセス確保を目的としています。 接道義務が満たされていない場合 接道義務を満たしていない土地(いわゆる「再建築不可物件」)の場合、以下の制約があります: 新築不可 法的に建物を新たに建築することが認められません。 売却が困難 購入希望者が限定されるため、売却が難しくなる可能性があります。 価値の低下 法的リスクがあるため、市場価値が下がる傾向があります。 例えば、幅員4m未満の道路しか接していない土地の場合、接道義務を満たすために「セットバック」(敷地を後退させる)が必要となることがあります。 接道義務を確認する方法 土地購入の際、以下の手順で接道義務を確認することができます: 都市計画図を確認 市町村役場で都市計画図を確認し、対象となる道路が建築基準法に適合しているか調べます。 測量図の確認 測量図を確認し、土地が道路にどの程度接しているかを明確化。 専門家への相談 不動産会社や建築士などの専門家に依頼して詳細を確認。 2025年7月現在、京都市では土地の接道義務に関する無料相談窓口が設けられており、地域の状況を知るために活用するのが効果的です。 接道義務が売却に与える影響 土地を売却する際、接道義務を満たしているか否かは、価格や取引のスムーズさに大きく影響します: 接道義務を満たしている土地 購入希望者に安心感を与え、売却価格が上昇しやすい。 接道義務を満たしていない土地 購入者が限定され、低価格での売却となる可能性。 具体例として、接道義務を満たしている土地は住宅ローンの利用が可能な場合が多いですが、再建築不可物件ではローンが組みにくいケースが多々あります。 テライズホームの強み テライズホームでは、接道義務に関する以下のサポートを提供しています: 接道確認のアドバイス 専門家による詳細な接道条件の確認とアドバイス。 法的手続きのサポート セットバックや私道利用に関する手続きをスムーズに進める提案。 地域密着型の情報提供 京都市内の不動産事情を熟知したスタッフが最適な提案を行います。 まとめ 土地の接道義務は、建築や売却において重要なポイントです。 この義務を満たしているか否かを事前に確認することで、不動産選びや計画をスムーズに進めることが可能です。 接道義務について詳しい相談を希望される場合は、ぜひテライズホームまでお問い合わせください。

住まいの小さな知恵袋
住まいの小さな知恵袋