Q:固定資産税の支払い時期と計算方法は?
結論:毎年1月1日時点で土地や建物を所有している人が支払い対象。 市区町村が算出した評価額をもとに課税され、原則年4回に分けて納付します。 不動産を取得したあと、ほとんどの方が「固定資産税」という言葉を耳にすることになります。 この税金は、マイホームや土地を所有しているだけでかかるものですが、「いくらかかるの?」「いつ払うの?」「どう計算されるの?」といった疑問を持つ方も少なくありません。 この記事では、固定資産税の支払い時期や計算方法を中心に、初心者にもわかりやすく解説していきます。 不動産を購入・相続する前にしっかり理解しておきましょう。 固定資産税とは? まずは基本から。固定資産税とは、以下のような特徴を持つ税金です。 対象者:毎年1月1日時点で、土地や建物などの固定資産を所有している人 課税元:市区町村(東京23区では都が課税) 課税対象:土地、家屋、償却資産(事業用設備など) つまり、不動産を持っている限り、保有していること自体に対して毎年課税されるのが固定資産税です。 支払い時期はいつ? 支払いのタイミングは、自治体によって若干異なりますが、原則として年に4回の分納で、以下のようなスケジュールになります。 納期(例:京都市の場合) 納期限 第1期:6月末頃 第2期:9月末頃 第3期:12月末頃 第4期:翌年2月末頃 ※一括納付も可能で、最初の納付書にその案内が記載されています。 ※納期は市区町村ごとに異なるため、届いた納付書を必ず確認してください。 計算方法の基本構造 固定資産税は、以下のような式で算出されます。 固定資産税額 = 課税標準額 × 税率(原則1.4%) 課税標準額とは? 課税標準額とは、市区町村が定めた「固定資産税評価額」に基づいて決まる金額です。 土地・建物ごとに評価額が決定 評価は3年に1回見直される(基準年度と呼ばれる) 土地の場合は、「住宅用地特例」が適用されると、評価額が軽減されるケースも 税率は? 原則として**1.4%**ですが、自治体が独自に引き上げることも可能で、1.7%まで上がる地域も存在します(2025年7月時点)。 具体例で理解しよう 以下のような物件を例に、年間の固定資産税を試算してみます。 土地の評価額:2,000万円(住宅用地の特例後) 建物の評価額:1,000万円 税率:1.4%(一般的な水準) 【計算】 (2,000万円 + 1,000万円) × 1.4% = 3,000万円 × 0.014 = 42万円/年 → これを年4回で分割する場合:42万円 ÷ 4 = 各納期ごとに10万5,000円 新築住宅の場合は軽減措置も 新築した家屋(主に住宅)は、以下のような軽減措置を受けることができます。 適用条件: 専用住宅であること 床面積が50㎡以上280㎡以下であること(マンションは40㎡以上でも可) 軽減内容: 建物の固定資産税が3年間(長期優良住宅は5年間)半額 具体例: 建物評価額:1,000万円 → 税額:14万円 軽減後:7万円(半額)× 3年間適用 土地には軽減措置はありませんが、住宅用地であれば元々特例があるため、評価額が1/6または1/3になるケースもあります。 支払い方法と注意点 支払い方法 納付書による支払い:コンビニ・金融機関・役所窓口で対応 口座振替:自動引き落としで支払い漏れを防げる 電子マネー・スマホ決済:自治体によってPayPay、LINE Payなどが使えるケースも(対応状況は自治体により異なる) 滞納するとどうなる? 年**最大14.6%**の延滞金が発生 督促状の送付や財産差押えのリスクも 原則として分納・減免制度もあるので、支払いが難しい場合は早めに相談を よくあるご質問(FAQ形式) Q. 土地だけでも固定資産税はかかる? A. はい。土地だけの所有者でも課税対象です。 住宅として利用されていなくても、地目(用途)に応じて評価されます。 Q. 相続で取得した土地や家にも固定資産税は? A. 相続登記が完了していなくても、実質的な所有者とみなされれば課税されます。 1月1日時点の名義人が対象となるため、登記のタイミングに注意が必要です。 Q. 古家や空き家でも支払う必要があるの? A. はい。たとえ利用していない建物でも、「固定資産」として評価されていれば課税されます。 管理されていない空き家には、特例が外れて増税される場合もあるため注意が必要です。 テライズホームからのひとこと 固定資産税は「不動産を所有する限り、毎年確実に発生するコスト」です。 購入時は住宅ローンやリフォーム費用に目がいきがちですが、維持費としてこの税金を見込んでおくことが重要です。 テライズホームでは、左京区を中心に地域密着で不動産のご相談を承っており、税務や購入後の費用も丁寧にご案内しております。 これから物件を探す方も、既に所有している方も、お気軽にご相談ください。 まとめ 固定資産税は、1月1日時点の所有者に課税され、原則年4回に分けて納付 計算式は「評価額 × 税率(原則1.4%)」で、評価額は3年ごとに見直し 新築住宅や住宅用地には軽減措置がある 支払い遅延には延滞金や差押えリスクもあるので注意 不動産取得時には、維持費として固定資産税を考慮しておくことが大切 最後までお読みいただきありがとうございました。 不動産の疑問や不安があれば、地域密着のテライズホームが親身にサポートいたします。どうぞお気軽にお問い合わせください。 (※本記事の内容は2025年7月時点の法制度に基づいて作成されています。 最新の情報は各自治体または税務署等にご確認ください)