Q:売買契約書にはどんな内容が記載されますか?
A:売買契約書には「誰が」「どの不動産を」「いくらで」「どんな条件で売買するか」という重要事項が明確に記載されています。 契約の根拠となる書類なので、細かい点まで丁寧に確認することが大切です。 不動産の売買契約書は、売主と買主が「不動産の売買について合意した証拠」となる極めて重要な書面です。 特に初めて住宅を購入される方にとっては、難しい専門用語や長文の条項が並び、不安や疑問を感じる場面もあるかもしれません。 そこでこの記事では、契約書に記載される主要な項目を丁寧に解説しながら、「どこを確認すべきか」「どう理解すべきか」を具体的にご紹介します。 購入や売却の判断材料として、ぜひご活用ください。 契約書に記載される主な内容 売買契約書の基本的な構成は以下のようになります。 1. 物件の特定情報 売買の対象となる不動産が「どのようなものか」を明確にします。 不動産の所在地(住所や地番) 土地や建物の登記情報(地目、地積、構造、床面積など) 登記簿謄本(登記事項証明書)との一致確認 物件が「区分所有建物(マンション)」か「一戸建て」かで、記載内容が異なる場合もあります。 2. 売買代金・支払い条件 いくらで取引するか、どのように代金を支払うかについて記載します。 売買代金の総額 手付金の額と支払期日 残代金の支払い時期 住宅ローンの利用有無とその条件 特にローンを利用する場合は、「融資利用の特約」が盛り込まれることが一般的です。 この特約により、万一ローン審査が通らなかった場合には契約解除が可能となります。 3. 引渡し・登記の時期と方法 不動産の引き渡しが「いつ」「どのように」行われるのかを明記します。 引渡し予定日 登記手続きの時期と方法 所有権移転のタイミング 公租公課(固定資産税など)の精算日 引き渡し時に現地の確認(いわゆる「残金決済・引渡し」)が行われるため、現場での立ち会いや鍵の受け渡しについても確認が必要です。 4. 瑕疵担保責任(契約不適合責任) 契約内容と異なる不具合(例:雨漏り、シロアリ被害、配管の破損など)が見つかった場合の責任について規定します。 契約不適合責任の有無 責任を負う期間(例:引渡し後3か月など) 補修・代金減額・契約解除の条件 中古物件の場合、責任期間が短く設定されていることが多いため、事前の確認が非常に重要です。 5. 特約事項(当事者間での特別な取り決め) 標準契約以外に、個別に定めた条件がある場合に記載します。 残置物の処理に関する合意 境界確認の方法 建物の一部解体や修繕の約束 現況引渡し(修繕なし)の明記 特約が多い場合、口頭での約束が反映されていないケースもあるので、必ず書面で確認し、疑問点は質問しましょう。 6. 契約解除に関する条件 万一、売主または買主が契約を守らなかった場合の対応について定めます。 契約解除の条件(違約解除、合意解除など) 違約金の額(一般的には売買代金の10~20%程度) 天災等による不可抗力時の対応 不測の事態への備えとして、法的なトラブルを未然に防ぐために重要なパートです。 売買契約書で特に注意したいポイント 実際に売買契約書を手にする際、以下の点は特に入念に確認することをおすすめします。 物件情報が登記簿と一致しているか ローン特約の内容(期限や条件など)が明記されているか 引渡し日と残代金の支払日が現実的か 設備の有無と状態(付帯設備表の確認) 特約事項に不利な内容が含まれていないか 契約不適合責任の有無と範囲 テライズホームでは、お客様が内容を正確に理解できるよう、契約前に一つひとつ丁寧にご説明し、不安や誤解のない状態でご署名いただくことを徹底しています。 よくあるご質問(Q&A) Q:契約書の内容は変更できますか? A:はい。売主・買主双方が合意すれば、特約などの一部内容は調整可能です。 ただし、金融機関との関係や法的制約により変更できない項目もあるため、事前の相談が重要です。 Q:契約書は誰が作るのですか? A:通常は不動産会社(宅地建物取引業者)が作成します。 当社テライズホームでは、京都府宅建業法に基づき、宅地建物取引士が正確かつ公平な書類を作成し、内容をご説明したうえで契約を進めています。 Q:契約書に署名・押印した後に気が変わった場合は? A:原則として契約締結後の一方的なキャンセルは違約扱いになります。 状況に応じて、違約金の支払いや損害賠償請求が生じる可能性があるため、署名前に必ず十分な検討が必要です。 テライズホームからのひとこと 不動産売買契約書は、人生でもそう何度も経験しない大きな契約です。 内容をよく理解せずに進めると、後になって「知らなかった」「聞いていない」というトラブルにつながることもあります。 テライズホームでは、地域密着の強みを活かし、左京区を中心に京都の不動産事情に精通したスタッフが、契約前のご相談からご説明、契約後のフォローまで一貫してサポートいたします。 不動産のことで「ちょっと聞きたい」「これってどうなの?」ということがあれば、どうぞお気軽にお問い合わせください。 安心と納得の契約をお約束いたします。