Q. 重要事項説明では何を質問すべき?
A. 物件の内容や法的な制限、将来の支出に関わる点など、「後からでは聞けないこと」を積極的に質問しましょう。 専門的な用語が多く不安になる場面ですが、少しの確認が大きな安心につながります。 不動産売買契約の前に必ず行われる「重要事項説明(じゅうようじこうせつめい)」は、買主や借主が物件を契約するうえで、不利益を被らないようにするための大切なプロセスです。 国家資格を持つ宅地建物取引士が、法律や物件に関する重要な情報を説明する義務があります。 ただし、説明を「聞くだけ」では不十分。 内容をよく理解した上で、疑問点はその場で質問してクリアにしておくことが、安心して契約を進める第一歩となります。 重要事項説明で必ず確認・質問すべき項目 以下の項目は、すべての購入予定者が押さえておくべき重要なチェックポイントです。 事前にメモを用意しておくと、抜け漏れなく確認できます。 1. 登記情報と所有権の確認 登記簿上の所有者は誰か? 他に抵当権(住宅ローンの担保)が設定されていないか? 【解説】 登記情報に不一致があると、売買そのものが無効になることもあります。 また、住宅ローンなどの抵当権が残っていると、引渡し時に抹消されないとトラブルの元に。 2. 用途地域や建築制限 建ぺい率・容積率はどれくらい? 将来的に増築・建て替えは可能? 近隣に嫌悪施設(工場や墓地など)はないか? 【解説】 都市計画による「用途地域」によって、建てられる建物の種類や規模が制限されます。 例えば、第一種低層住居専用地域では高さ制限が厳しく、店舗などは建てられません。 将来のリフォーム計画や資産価値にも直結します。 3. インフラの整備状況 上下水道やガスは整備済みか? 引き込み費用は発生するか? 電気容量の制限はあるか? 【解説】 古い住宅や未開発地域では、インフラが整備されていない場合があります。 特にガス(都市ガス or プロパンガス)の種類や、下水が浄化槽であるかどうかも重要です。 4. 過去の建築・修繕履歴 建築確認済証や検査済証はあるか? 過去に増改築や修繕はされているか? 耐震基準は新しいものに適合しているか? 【解説】 とくに中古住宅では、リフォームの履歴や検査記録を確認することで、劣化具合や今後のメンテナンス費用を予測できます。 1981年以降の「新耐震基準」に合致しているかも、地震リスクを判断する目安になります。 5. 管理費・修繕積立金(マンションの場合) 月々の管理費・修繕積立金はいくらか? 大規模修繕の予定は?過去の実施状況は? 管理組合の運営状況は健全か?赤字はないか? 【解説】 一見お得な価格のマンションでも、修繕積立金の不足があると、将来急な一括請求が来ることも。購入前に「長期修繕計画」を確認し、安心して暮らせる管理体制かを判断しましょう。 6. 土地に関する法的な制限・越境の有無 接道義務は満たしているか?(再建築可能か) 隣地との境界は明確か?越境はないか? 【解説】 建築基準法上、幅4メートル以上の道路に2メートル以上接していない土地は「再建築不可」となる場合があります。 接道義務が果たされていないと、資産価値に大きく影響します。 よくある質問例 ここでは、重要事項説明の場でよく挙げられる質問例を紹介します。 この建物は既存不適格建築に該当しますか? アスベストなどの有害物質使用はないですか? 土壌汚染や地盤改良の履歴はありますか? 境界の杭(くい)は現地に確認できますか? 引き渡し後の瑕疵担保責任(かしたんぽせきにん)はいつまでですか? こうした質問を事前に用意しておくと、専門家とのやりとりもスムーズに進みます。 質問をためらわず、納得できるまで確認を 重要事項説明書は非常に情報量が多く、専門用語も頻出します。 わからないことをそのままにして契約に進むと、後で後悔するリスクがあります。 「こんなこと聞いてもいいのかな?」と思うような初歩的な内容でも、遠慮せずに確認しましょう。 不動産取引は、人生の中でも大きな決断です。十分に理解し納得して契約を結ぶことが最も重要です。 テライズホームのサポート体制 テライズホームでは、契約前の不安や疑問をすべて解消できるよう、以下の体制を整えています。 宅建士が常駐:説明時には国家資格を持つ宅建士が丁寧にサポート。 事前レクチャー制度:重要事項説明書の内容を、事前にわかりやすく解説。 不安な方には同席対応:親族や第三者の同席も歓迎。第三者視点でのご質問も受け付けています。 契約後のフォローも万全:引き渡し後のトラブルにも対応できるよう、アフターサポートも充実。 まとめ|聞くこと”がリスクを減らす最大の武器 不動産売買の場面で「質問」は決して失礼な行為ではなく、むしろトラブルを防ぐために欠かせない行動です。 重要事項説明は、安心して暮らし始めるための「確認タイム」だと考えて、納得できるまで遠慮なく尋ねましょう。 そして、そうした安心感をしっかり提供できるパートナー選びも大切です。 テライズホームでは、すべてのお客様が安心して契約できるよう、事前の情報提供とサポートを惜しみません。 どんな小さな疑問でも、どうぞお気軽にご相談ください。