Q:売却と購入はどちらを先に進めるべき?
【結論】住み替えの目的や資金状況により「売却先行」か「購入先行」かを選びましょう 不動産の売却と購入を同時に進める場合、どちらを先に行うべきかは、お客様の資金状況、ライフスタイル、リスク許容度によって異なります。 一般的には、 住宅ローン残債がある・自己資金に余裕がない方は「売却先行」 住み替え先を確実に押さえたい・二度引っ越ししたくない方は「購入先行」が選ばれる傾向にあります。 では、それぞれの進め方の特徴と注意点を、具体例を交えて分かりやすくご説明します。 【売却先行】資金面でのリスクを抑えたい方におすすめ メリット 資金計画が立てやすい 売却価格が先に決まるため、新しい住まいの購入予算が明確になります。 ダブルローンのリスクがない 住宅ローン残債がある場合、売却益で完済できるかを確認したうえで次に進められます。 無理のない買い替えが可能 売却が完了してから購入に移ることで、落ち着いた判断がしやすくなります。 デメリット 仮住まいが必要な場合がある 売却が完了したのに、新居がまだ見つかっていない場合、一時的な賃貸などを挟む必要があります。 引越しが2回になる可能性 一度仮住まいに移ってから再び新居へと引っ越すことになり、手間と費用がかさみます。 具体例 たとえば、現在の住まいに2,000万円の住宅ローン残債がある方が、3,000万円で売却できた場合、その1,000万円の差額を次の住まいの頭金に充てることができます。 このように、売却価格が予算の土台になることで、より現実的な住み替え計画が立てられます。 【購入先行】住み替え先にこだわりたい方におすすめ メリット 希望の物件を逃さず購入できる 人気エリアや希少な物件は売却を待っていてはチャンスを逃すことも。購入先行ならその心配が減ります。 仮住まい不要で引越しは1回のみ 現住居から新居へ直接引っ越せるため、手間も費用も軽減されます。 生活の安定を保ちやすい 子どもの学区変更や通勤経路の変更などもスムーズに調整可能です。 デメリット ダブルローンの可能性 売却前に購入する場合、一時的に2つの住宅ローンを抱えることになり、返済負担が増えます。 売却の焦りにつながる場合がある すでに新居のローン返済が始まっていると、早く売りたいという心理が働き、値下げなどを余儀なくされることも。 具体例 たとえば、子どもの小学校入学までにどうしても学区内の新築戸建てを確保したい方が、タイミングよく希望物件を見つけた場合、購入先行で押さえるという選択が現実的になります。 その後に旧居を売却する形で、理想の住み替えを実現できます。 【テライズホームのご提案】左京区での住み替えは、私たちが全体をトータルサポートします 住み替えは、不動産の「売却」と「購入」、そして「資金計画」「引越し」「仮住まい」など、複数のタスクが絡み合うため、全体像を把握しながら進める必要があります。 テライズホームでは、左京区を中心に地域に根ざした住まいのご提案を行っており、以下のような点で安心してお任せいただけます。 ▼ テライズホームの強み 地域密着だからこその情報力 左京区エリアの売却相場・買い手動向を熟知し、タイミングを見極めてご提案。 売却と購入を同じ担当者が一括サポート 情報の行き違いや手続きの重複を防ぎ、スムーズに進行。 住宅ローンや仮住まいも含めた資金計画サポート 金融機関との調整や、必要に応じたつなぎ融資のご提案も可能。 スケジュール管理の徹底 引渡し日・契約日を事前に調整し、仮住まいが不要になるような調整も可能です。 【売却・購入のタイミングを見極めるには?】 不動産市場の動向や金利の動きによって、売り時・買い時は変化します。 今(2025年7月時点)の市場動向 住宅ローン金利はやや上昇傾向 中古物件の需要は依然として高水準 購入希望者は、引越しの多い秋口(9〜11月)に増加 このような状況から、2025年夏〜秋にかけては「売却先行」がしやすい時期ともいえます。 ただし、個々の状況によって異なるため、事前のご相談をおすすめします。 【まとめ】「売り」か「買い」か、迷ったらまずはご相談ください 住み替えは人生の大きな節目です。不動産という高額な取引で失敗しないためには、今のご自宅の売却価値・住宅ローン残債・新居の希望条件などを総合的に見ながら、戦略的に進めることが大切です。 ご自身にとってどちらの方法が合っているかを判断するには、不動産とお金の両面に詳しいプロの視点が不可欠です。 テライズホームでは、売却・購入のご相談から、スケジュール設計、住宅ローンのサポートまで、ワンストップでご対応いたします。 左京区エリアの住み替えをご検討中の方は、ぜひお気軽にご相談ください。