Q:近所に知られずに売却することは可能ですか?
結論:はい、可能です。ただし販売活動の内容を慎重に調整する必要があります。 不動産の売却と聞くと、「看板が立つのでは?」「チラシが入る?」「ご近所に知られてしまうのでは…」と心配される方は少なくありません。 特にご高齢の方や、相続・離婚などプライバシーに関わる理由での売却の場合、この点は非常にデリケートです。 しかし実際には、近隣に知られずに売却活動を進めることは可能です。 むしろ、そうしたご要望に応えるために、近年では「非公開売却」や「水面下での販売活動」といった手法が活用されています。 ここでは、近所に知られずに不動産を売却するための具体的な方法と注意点、そして私たちテライズホームがどのようにサポートできるのかを詳しくご説明します。 非公開売却(いわゆる“水面下の売却”)とは? 「非公開売却」とは、広告やインターネットへの掲載を一切行わず、不動産会社が持つネットワークや既存顧客を活用して、ターゲットを限定して売却活動を行う方法です。 例えば: 不動産会社の登録顧客(購入希望者)に直接紹介 提携している他社ネットワークへの水面下紹介 指定した条件の買主だけに内密に案内 この方法なら、チラシやポータルサイトに物件が出ることがなく、近所の方に知られるリスクは大幅に抑えられます。 非公開売却のメリット 1. プライバシー保護 売却理由や個人情報が第三者に漏れるリスクが最小限に抑えられます。 2. 見知らぬ人の内覧を避けられる 内覧も事前に厳選した購入希望者だけに絞るため、不特定多数の訪問を避けられます。 3. 価格を守りやすい 「早く売りたい」という焦りを見せずにすむため、足元を見られるリスクが少なく、希望価格を維持しやすくなります。 ただし、注意点もあります 非公開売却にはデメリットもあります。最も大きいのは、買い手の母数が少ないため、売却に時間がかかる場合があることです。 また、競争が起きにくいため、場合によっては高値での売却は難しくなることもあります。 そのため、非公開で始めたあとに一定期間が経っても反響がない場合は、販売方法の見直し(段階的な情報公開)も検討します。 販売活動の工夫で「知られにくく」することも可能 完全な非公開でなくても、「目立たない販売活動」を選ぶことも可能です。 たとえば: 看板を立てずに販売する 「内密に」と明示し、取引先業者にも情報共有を制限する 近隣エリアではなく、広域のターゲットへ向けて販促を行う このような工夫を組み合わせることで、「売っていることを知られにくい」状態を保ちながら、購入希望者を募ることも可能です。 テライズホームの非公開売却サポート 私たちテライズホームは、京都市左京区を中心に地域密着型の不動産サービスを展開してきました。 近所づきあいや地域性を熟知しているからこそ、地元で目立たずに売却するノウハウを多数持っています。 サポートの特長: 顧客情報を厳重管理。プライバシー保護を徹底 登録済みの購入希望者データベースを活用したマッチング 「限定公開」「販売経路の絞り込み」など柔軟な提案 売主様の希望を最優先に、売却方針を丁寧にカスタマイズ 「近所に知られずに売りたい」とご相談いただいた方には、まずは無料の机上査定をご提案しています。 住所や氏名を伏せたまま、概算価格や市場の動向を把握することが可能です。 まとめ:売主様の意向を最優先に、慎重に進めましょう 近隣に知られずに売却することは、今の時代では十分に現実的です。 売主様のプライバシーを守ることは、私たち不動産会社の重要な役割の一つです。 大切なのは、信頼できる不動産会社とよく相談し、方針を明確にした上で販売活動を始めること。 一度情報を広げてしまうと取り返しがつかないこともあるため、最初の一歩がとても大切です。 テライズホームでは、「周囲に知られたくない」「売却理由を伏せたい」などの繊細なご要望にも誠実にお応えします。 まずは一度、お気軽にご相談ください。売却は、誰にとっても人生の大きな転機。 安心して一歩を踏み出せるよう、私たちが全力でサポートいたします。 ※本記事は2025年7月時点の情報をもとに作成されています。 制度や市場の動向は今後変動する可能性があります。最新の情報はテライズホームまでお問合せください。