TEL 075-712-5185

営業時間:10:00〜19:00

定休日:毎週水曜日 (日・祝日営業しています)

Q.不動産を購入するベストなタイミングはいつですか?

A:ライフプランと市場状況の両面から考えるのがベストです。 「今が買い時かどうか?」は、多くの方が最初に抱える疑問です。 不動産は人生で最も大きな買い物のひとつ。焦らず、冷静にタイミングを見極めることが重要です。 結論から言えば、「ご自身のライフプランに無理がないタイミングで、かつ市場の金利や物件価格が安定している時期」が、もっとも後悔のない購入につながります。 以下ではその理由を詳しくご説明します。 1. ライフプランに合ったタイミングが最優先 不動産の購入時期を決める上で最も大切なのは、「自分自身や家族のライフステージ」です。 たとえば、こんなタイミングが検討のしどころ: 結婚・出産など、家族構成が大きく変わるタイミング 子どもの進学(学区を考慮する必要がある) 転職やリモートワークなど、生活スタイルの変化 住宅ローンを組みやすい年齢(30代~40代前半) 不動産は「資産」であると同時に、「暮らしの器」でもあります。 住まいが生活に合っていなければ、どんなにお得な価格でも満足度は上がりません。 2. 金利と価格動向も重要な判断材料 市場の動向も無視できません。 特に注意したいのが「住宅ローン金利」と「物件価格」の推移です。 金利の影響 住宅ローンは長期にわたる返済が前提。たとえば3,000万円の借入で、 金利1.0% → 月々の返済額:約8万円(35年返済) 金利1.5% → 月々の返済額:約9万円 たった0.5%の差で、総返済額は200万円以上も変わってきます。 変動金利と固定金利の選択も含め、金利の動きには常に注意が必要です。 価格動向 一部の都市部では価格が高止まりしているものの、地方や郊外では比較的手ごろな物件もあります。 また、新築と中古でも価格の傾向が異なります。 ✅【ポイント】「価格が下がるまで待つ」のは得策とは限りません。 自分に合った物件が見つかったときが、実は“買い時”であることも多いのです。 3. 具体的なチェックポイント一覧 以下のような要素をチェックしながら、自分にとっての「最適な買い時」を見極めましょう。 【チェック項目】 家計状況:頭金・年収・月々の支出のバランス ライフイベント:結婚・出産・転勤などの予定 住宅ローンの審査条件:年齢・収入・勤続年数など 金利動向:今後の上昇リスクを見込む 地域の市場価格:人気エリアか、供給過多か 希望物件の有無:妥協しない条件に合致しているか 4. 実例:タイミングを逃さず購入したAさんの場合 プロフィール:京都市左京区在住・共働き夫婦・30代・子ども1人 状況:住んでいた賃貸の更新が近づき、家賃10万円を払い続けることに不安を感じて相談。 当初は「今は価格が高いからもう少し待とうか」と迷っていましたが、ご希望の学区内に理想に近い中古戸建が見つかり、内覧後すぐに申込。 住宅ローンの審査もスムーズに通り、結果として「月々8.5万円」で持ち家生活をスタートできました。 Aさんはこう振り返ります: 「価格や金利も気にしていましたが、それ以上に“納得できる物件に出会えた”ことが大きかったです。買う時期というより、“住みたいと思える家に出会えた”のが最大のタイミングでした」 5. テライズホームができること 私たちテライズホームは、京都市左京区を中心に、地元密着でお客様の暮らしに合った住まい探しをお手伝いしています。 物件のご紹介だけでなく、住宅ローンやライフプランのご相談も承っております。 金利や物件価格の動向もご説明可能 ご家庭ごとの「最適な買い時」を一緒に検討 賃貸との比較や今後の資産性も含めてアドバイス 無理に急がせるようなことは一切ありません。 「いつが買い時か」を一緒に考えることが、私たちのスタンスです。 まとめ:ベストなタイミングは「情報と納得感」がそろった時 不動産購入のベストタイミングとは、「ライフプラン・資金計画・市場状況」の3つが重なり、ご自身が納得して決断できるときです。 住宅ローンの金利だけを見て焦っても、本当に納得できる住まいでなければ意味がありません。 「価格が下がったら買う」よりも、「自分にとって必要なタイミングで動く」ことが成功の鍵です。 物件情報の収集や、購入までのプロセスについても丁寧にご案内しますので、まずはお気軽にご相談ください。

住まいの小さな知恵袋
住まいの小さな知恵袋