TEL 075-712-5185

営業時間:10:00〜19:00

定休日:毎週水曜日 (日・祝日営業しています)

Q. 住宅ローンの選び方や金利の違いは?

A. 住宅ローンは「金利タイプ」と「返済計画」で選びましょう。 住宅購入を考える際、避けて通れないのが「住宅ローンの選び方」です。 特に金利の種類によって返済総額が大きく変わるため、しっかり理解して選ぶことが大切です。 結論から言えば、住宅ローンは以下の3つのポイントから選ぶと失敗が少なくなります: 金利タイプ(固定金利/変動金利/固定期間選択型) 月々の返済額と返済期間 金融機関のサービスや手数料 それぞれの特徴をわかりやすく解説していきます。 金利タイプの違いと選び方 住宅ローンには主に以下の3種類の金利タイプがあります。 ① 固定金利型(例:フラット35) 借入時の金利が完済まで一定。 市場金利が上昇しても、月々の返済額は変わらない。 将来の支出計画が立てやすいので、家計管理がしやすい。 向いている人: 安定した収入があり、家計の見通しを立てたい方。 金利の上昇リスクを避けたい方。 注意点: 借入時の金利がやや高めになる傾向があります。 ② 変動金利型 市場の金利に応じて半年ごとに金利が見直される。 ただし、返済額の見直しは年に1回、上限は前回の125%まで。 向いている人: 金利が低いタイミングで借りて、将来的に収入が増える見込みのある方。 リスクを取ってでも総返済額を抑えたい方。 注意点: 金利が上昇すると、将来的に返済額が大きくなるリスクがあります。 ③ 固定期間選択型 一定期間(例:5年・10年)だけ金利を固定できる。 固定期間終了後は、その時点の金利で再計算される。 向いている人: 数年後に繰上返済の予定がある方。 短期的な金利上昇を避けつつ、ある程度の低金利を享受したい方。 注意点: 固定期間終了後の金利が大きく変動する可能性があるため、将来の見通しが必要です。 ※金利水準は金融機関・個人の属性により異なります。 その他、住宅ローン選びで比較すべきポイント ● 審査基準 金融機関ごとに審査基準が異なり、年収や雇用形態、借入額の返済負担率などがチェックされます。 一般に「年収の25〜35%以内」が理想とされます。 ● 保証料・事務手数料 変動金利型に多い「保証料無料型」は、手数料が借入額の2.2%など、初期費用が高くなる場合があります。 総額で比べると、必ずしも「無料=お得」とは限りません。 ● 団体信用生命保険(団信) 多くの住宅ローンで団信(死亡時にローン残高が免除される保険)がセット。 最近では「三大疾病保障」や「がん50%保障」などのプランも選べます。 住宅ローンの選び方|失敗しないためのポイント ・金利の低さだけで選ばない。変動金利はリスクも伴う。 ・将来のライフプランに合わせて選ぶ。子育て・教育費・退職後などを想定。 ・複数の金融機関を比較する。ネット銀行・地方銀行・フラット35などで条件が異なる。 【テライズホームの強み】 左京区エリアに特化した不動産会社「テライズホーム」では、不動産購入+住宅ローンのサポートを一貫して提供しています。 京都の主要銀行・ネット系金融機関の住宅ローンを比較し、最適な選択をアドバイス 金利優遇の交渉サポート ライフプランに基づいた「無理のない借入額」のご提案 専門知識がなくても安心してご相談いただける環境を整え、将来を見据えたローン選びをお手伝いします。 まとめ|住宅ローンは「比較と計画」で後悔しない 住宅ローンは「借りる金額」だけでなく「金利タイプ」「返済年数」「手数料」など、さまざまな要素を見極める必要があります。 住宅ローン選びで後悔しないためには、 ・金利タイプごとの特徴を理解する ・複数のローンを比較検討する ・将来の家計やライフイベントも視野に入れる といったポイントを押さえましょう。 ※本記事の情報は2025年7月現在の制度・金利情勢に基づいています。 今後変更となる可能性があるため、最新情報は必ず金融機関またはテライズホームまでご確認ください。

住まいの小さな知恵袋
住まいの小さな知恵袋