TEL 075-712-5185

営業時間:10:00〜19:00

定休日:毎週水曜日 (日・祝日営業しています)

左京区で家を買うなら知っておきたい!住宅購入・リフォームに使える補助金・助成金制度【2025年版】

京都市左京区で家を買う――。 それは単に「住まいを選ぶ」だけではなく、自然・文化・教育環境の整ったこの街での“新しい暮らし”を築くという選択でもあります。 そんな新生活のスタートにあたって、ぜひ知っておきたいのが「住宅購入やリフォームに使える補助金や助成金制度」。 制度を活用すれば、自己負担を減らしながら、理想の住まいづくりを現実のものにすることができます。 この記事では、特に京都市左京区で不動産購入やリフォームを検討している方に向けて、利用できる主な制度をわかりやすくご紹介します。 【1】「子育てエコホーム支援事業」で最大60万円の補助も まず注目したいのが、「子育てエコホーム支援事業(国土交通省)」です。 子育て世帯や若者夫婦世帯(※)が省エネ性能の高い住宅を新築・購入・リフォームする際に、最大60万円(条件により異なる)の補助金が受け取れる制度です。 ※「子育て世帯」=18歳未満の子を有する世帯、「若者夫婦世帯」=夫婦のいずれかが39歳以下の世帯(2025年時点) ◎対象となる主な条件: 長期優良住宅など、一定の省エネ性能を有する住宅 登録事業者が建築・販売・施工を行うこと リフォームの場合も、断熱改修やバリアフリー化、エコ住宅設備の設置などが対象 たとえば、「中古戸建てを購入して断熱改修+バリアフリー化したい」という方でも、この制度を活用して補助を受けられる可能性があります。 【2】京都府+京都市の「省エネ住宅」支援も見逃せない! 国の制度に加え、京都府や京都市が独自に実施している補助制度もあります。 特に注目は、京都市の「住宅エコリフォーム支援補助金」などです。 ◎京都市住宅エコリフォーム支援事業(例年実施) 高断熱窓や断熱材の設置、節水トイレなど、省エネ性能を高めるリフォームに対して補助 最大10〜20万円程度(年度により異なる) 制度は年度ごとに予算や条件が変わるため、最新情報はテライズホームまでお気軽にお問い合わせください。 【3】移住・子育て世帯向けの住宅取得支援も 左京区は、京都市内でも自然と文化が調和した人気エリア。 特に修学院・一乗寺・岩倉・大原エリアは、子育て世帯や移住希望者からの関心が高まっています。 そのため、「子育て支援」「地域定住促進」などを目的とした住宅取得支援制度も用意されています。 ◎例:京都府移住促進住宅取得補助金(過去実績) 府外からの移住者が住宅を取得する際に最大100万円の補助 空き家バンク登録物件や改修を伴う物件が対象の場合もあり これらは期間・条件が変わりやすいため、最新情報の確認と申請のサポートが重要です。 【4】店舗併用住宅やリノベ物件にも使える制度がある? 「住居」としての補助がメインとはいえ、用途によっては店舗併用住宅や一部の土地取得も支援対象になるケースがあります。 たとえば: 空き家活用を目的とした「空き家改修助成」 商店街や中心市街地の再活性化を目的とした「店舗改修補助」 耐震改修を伴う補助金制度 など テライズホームでは、住宅のみならず店舗併用住宅やセカンドハウス、空き家投資物件の売買・改修についてもご相談を承っています。 【5】テライズホームなら、制度活用をトータルサポート 「補助金は魅力的だけど、申請手続きが難しそう…」 そんな不安の声もよく聞かれます。 ご安心ください。 テライズホームは、京都市・左京区を熟知した地域密着型の不動産会社として、 以下のようなサポートを行っています。 物件探しの段階から、利用可能な制度を事前にご案内 提携建築士・施工会社と連携した省エネ住宅提案 各種補助金の申請手続きサポート(書類作成・提出まで対応) また、定期的に最新情報を反映した資料や説明会も実施しています。 初めての方でも、専門スタッフがわかりやすくご説明いたします。 【まとめ】補助制度を上手に活用して、理想の住まいを 補助金・助成金は、夢のマイホームを“現実的な選択肢”に変えてくれる強い味方です。 左京区は、自然、教育、歴史、文化、暮らしのすべてが調和する、まさに「京都らしい住まい」が叶う場所。 テライズホームは、そんな左京区で「納得の家探し」をしたい方のパートナーとして、制度の活用から資金計画までしっかりサポートいたします。 「補助制度を使って賢く家を買いたい」「リフォームを補助付きで進めたい」 そんな方は、ぜひお気軽にご相談ください。

京都市の京町家で暮らす笑顔の家族と助成金制度
京都市の京町家で暮らす笑顔の家族と助成金制度