地域密着のテライズホームがご紹介!京都市で住宅を購入・リフォームするときに使える補助金・助成金制度まとめ
「京都市で住宅を購入したいけれど、費用が心配…」 「リフォームを検討しているけれど、補助金ってどんなものがあるの?」 そんなお悩みをお持ちの方へ、左京区を拠点に活動する私たちテライズホームが、京都市で使える住宅関連の補助金・助成金制度をわかりやすくご紹介します。 特に今回は、「京都府住宅脱炭素化促進事業補助金(令和7年度版・通称:京都府ZEH補助金)」にも注目。 これから家を購入・リフォームしようと考えている方にとって、見逃せない制度です。 京都市・左京区での住まいづくりを応援する補助制度 京都市では、環境配慮や安心・安全な住まいづくりを後押しするために、複数の補助金制度が用意されています。 ここでは「購入」「リフォーム」それぞれのシーンに分けてご紹介します。 【1】住宅を購入する場合に使える主な補助制度 ■ 京都府住宅脱炭素化促進事業補助金(京都府ZEH補助金) この制度は、省エネルギー性能に優れた住宅の新築や取得を支援するもの。 令和7年度も継続が決まり、特に「ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)」に該当する住宅を建てる・購入する場合、補助対象となります。 【主な概要(令和7年度)】 対象:京都府内にZEH水準の住宅を新築または購入する人 補助額:最大100万円 条件: 一次エネルギー消費量が基準より20%以上削減されていること 太陽光発電設備の設置 BELS(建築物省エネルギー性能表示制度)評価書の取得 など 📝初心者向け補足:「ZEH(ゼッチ)」とは、エネルギーを極力使わない住宅のこと。 断熱性能や高効率の設備を導入し、太陽光などで電力をまかなう「環境にも家計にもやさしい家」です。 【2】住宅のリフォームで使える主な補助制度 ■ 京都市 住宅リフォーム助成制度(高齢者向け・省エネ型など) 住宅リフォームに関しても、以下のような支援があります。 高齢者等住宅改修支援事業 →手すりの設置や段差の解消など、バリアフリー化工事に対する助成。 高齢者や障がい者と同居する世帯が対象です。 省エネリフォーム支援 →断熱窓への交換、外壁・屋根の断熱改修など、エネルギー効率を高める工事への補助があります。 耐震改修助成(旧耐震基準の住宅に対する改修) →1981年以前に建てられた木造住宅などに対して、耐震診断や改修費用の一部を助成。 🔍これらの制度は毎年度、内容や補助額が変わることがあります。 左京区在住で検討中の方は、京都市都市計画局や各区役所に確認するか、当社テライズホームへ直接ご相談ください。 【3】テライズホームが得意とする“地域密着の申請サポート” 私たちテライズホームは、左京区を拠点に、地域の暮らしに根ざした不動産サービスを提供してきました。 「申請書類が難しそう…」 「うちのケースでも対象になるの?」 「どの補助金が一番使えるのか分からない」 そんな声にこたえて、制度のご案内から申請サポートまで、一貫してお手伝いしています。 特に左京区は、伝統的な街並みと新しい暮らしが調和した魅力ある地域。 歴史ある住宅のリフォームから、ZEH住宅の新築まで、多彩なニーズにお応えできるのが、私たちテライズホームの強みです。 【4】補助金を使った“賢い住まいづくり”のすすめ 補助金は、上手に使えば数十万円〜100万円以上の支援になるケースもあり、住宅取得の大きな味方になります。 ただし、補助金には「予算枠」があり、受付が早期終了することも珍しくありません。 そのため、気になる制度があれば、できるだけ早く検討・相談されることをおすすめします。 【最後に】左京区の暮らしを、補助金制度とともにもっと豊かに 左京区は、鴨川や哲学の道といった自然と文化が融合する場所。 そんな土地に住まうことは、心豊かな暮らしの第一歩でもあります。 私たちテライズホームは、左京区の魅力を最大限に活かしながら、補助金を活用した最適な住まいの提案を行っています。 地域のことを一番知っているからこそできるアドバイスとサポートで、あなたの「理想の住まいづくり」を応援します。 📞ご相談・お問い合わせはお気軽に 「この補助金、うちにも使えるの?」 「リフォームと購入、どっちが得?」などの疑問も、ぜひテライズホームまでお気軽にご相談ください。