清らかな水に足を浸す夏の神事「御手洗祭(みたらしまつり)」【下鴨神社】
夏の京都、特に左京区の風物詩として知られる「御手洗祭(みたらしまつり)」が、今年も下鴨神社で開催されます。 このお祭りは、土用の丑の日を中心に、境内の御手洗池(みたらしいけ)に湧き出る清らかな水に素足を浸し、無病息災を祈る伝統的な神事です。 通称「足つけ神事」として、地元の人々はもちろん、多くの観光客にも親しまれています。 2025年7月18日(金)から27日(日)までの期間中、歴史ある下鴨神社の境内で、心と体を清める神聖な体験をしてみませんか? 「御手洗祭」で心身を清める夏のひととき この神事の起源は、御手洗池の水に足を浸すことで、疫病や脚気にかからないと信じられていたことに由来します。 近年では、がん封じなどの祈願を込めて訪れる方も多く、そのご利益への信仰の厚さがうかがえます。 期間中は連日多くの人で賑わい、清らかな水に身をゆだねることで、心身ともに涼やかに整えられるような神聖な時間を過ごすことができます。 夏の暑さを忘れ、古都の厳かな雰囲気の中で、心静かに祈りを捧げてみてはいかがでしょうか。 御手洗祭(足つけ神事)の流れ 初めての方でも安心して参加できるよう、神事の流れをご紹介します。 受付:楼門内の東側で献灯料を納め、靴袋を受け取ります。 準備:靴脱ぎ場で靴と靴下を脱ぎ、ろうそくを受け取ります。 池へ:ろうそくを手に御手洗池へ進み、水坂を下って池の中へ。膝まで水に浸かりながら、御手洗社(井上社)を目指します。 献灯:献灯台でろうそくに火を灯し、社前にて献灯します。 終了:池から上がった後、靴を履き、**御神水(ごしんすい)**をいただいて神事を終えます。 ※混雑時はスムーズな移動にご協力をお願いします。写真撮影や長時間の滞在はご遠慮ください。 知って得する小話:みたらし団子の由来はここから 京都名物として全国的にも知られる「みたらし団子」。 実はその発祥は、この御手洗池と深い関わりがあると言われています。 池の底から湧き上がる水泡の形が、あの可愛らしい団子の原型になったという説があるんですよ。 お祭りの後に、周辺のみたらし団子を味わってみるのも、粋な楽しみ方ですね。 イベント概要 開催日程:2025年7月18日(金)~27日(日) 時 間:9:00~20:00 場 所:下鴨神社(賀茂御祖神社)(京都市左京区) アクセス:市バス「下鴨神社前」バス停下車すぐ 御灯明料:大人500円/中学生以下:志納 テライズホームからひとこと 夏の京都ならではの風物詩である御手洗祭。 下鴨神社の清らかな水に触れ、心身ともにリフレッシュできる貴重な体験です。 京都市左京区での暮らしは、今回ご紹介したような歴史ある伝統行事や豊かな自然の恵みが、日常の中にそっと寄り添います。 私たちテライズホームは、こうした地域の魅力を深く理解し、お客様一人ひとりのライフスタイルに合わせた住まい選びをお手伝いしています。 左京区でのお住まい探しや不動産に関するご相談は、どうぞお気軽にお問い合わせください。 地域のことを知り尽くした私たちが、あなたの豊かな日常を築けるよう、全力でサポートさせていただきます。