TEL 075-712-5185

営業時間:10:00〜19:00

定休日:毎週水曜日 (日・祝日営業しています)

不動産売却における契約や媒介の選び方とそのデメリット、解決策とは?

はじめに 不動産を売却する際、多くの売主さんが「どの媒介契約を選べばいいのか?」と悩みます。 媒介契約の選び方によって、売却のスムーズさや売却価格にも影響が出るため、慎重に判断することが重要です。 しかし、契約ごとのデメリットを理解していないと「思っていたより売却がうまくいかない」というケースが発生してしまうことも…。 そこで本記事では、媒介契約の種類やデメリット、さらに売主さんにとって最適な選び方を解説します。 媒介契約の種類 媒介契約とは、不動産会社と売主が「この条件で売却活動を進めます」と約束する契約のことです。 媒介契約には大きく分けて3種類あります。 ①一般媒介契約 一般媒介契約は、複数の不動産会社に依頼できる契約です。 売主は自由に複数の会社とやり取りできるため、広く買い手を探せるのが特徴です。 メリット: 複数社に依頼できるので、幅広い顧客層にリーチできる デメリット: 不動産会社の優先度が下がり、積極的な販売活動を期待しにくい ②専任媒介契約 専任媒介契約は、1社の不動産会社のみに売却を任せる契約です。 他社への依頼はできませんが、売却状況の報告義務(2週間ごと)があります。 メリット: 不動産会社が積極的に販売活動を行い、売却戦略をしっかり立ててもらえる デメリット: 1社だけに頼るため、売却活動の広がりが限定される可能性あり ③専属専任媒介契約 専属専任媒介契約は、専任媒介よりもさらに強い契約形態で、売主が自分で買い手を探すこともできません。 不動産会社が完全に売却を担当するスタイルです。 メリット: 最も手厚い販売活動を期待でき、報告義務も週1回と頻繁 デメリット: 他社への依頼も、売主自身が直接買い手を見つけることもできないため、販売ルートが制限される 媒介契約のデメリットとその解決策 それぞれの媒介契約にはデメリットがありますが、適切な対応をすることでその影響を最小限に抑えることが可能です。 ①一般媒介契約のデメリット(不動産会社の優先度が低くなる) 一般媒介契約では、複数社に依頼できるため、競争が生まれる一方で「他の会社でも売却できるなら優先順位を下げよう」と不動産会社が積極的に販売しないことがあります。 解決策: 売主自身が積極的に売却状況を把握し、各不動産会社の販売活動を比較する。 反応が悪い場合は、より積極的に動いてくれる会社に絞ることも考えましょう。 ②専任媒介契約のデメリット(販売ルートが限定される) 専任媒介契約は1社にしか依頼できないため、他社のネットワークを活用できないことがデメリットです。 もし担当の不動産会社の戦略が効果的でなければ、売却が長引く可能性も。 解決策 契約前に不動産会社の実績や販売戦略をしっかり確認し、売却活動の進め方を具体的に話し合う。 依頼後も定期的に状況をチェックし、改善点があれば積極的に相談する。 ③専属専任媒介契約のデメリット(売主の自由度が低くなる) 専属専任媒介では、売主自身が買い手を見つけて交渉することができないため、売却のスピードが不動産会社次第になってしまいます。 解決策 契約時に「一定期間内に進展がなければ契約を見直す」などの条件を考えておく。 売却活動が停滞しないよう、不動産会社とのコミュニケーションを密に行う。 まとめ 媒介契約には「一般」「専任」「専属専任」の3種類があり、それぞれメリットとデメリットがあります。 選び方を誤ると売却が長期化するリスクもあるため、契約前に「どの媒介契約が最適なのか?」を慎重に考えることが大切です。 売主さんにとってベストな選択肢は、売却スピードを重視するなら専属専任媒介、自由度を持ちたいなら一般媒介など、目的に応じて変わります。 この記事を参考に、自分に合った媒介契約を選んでください! 左京区の不動産情報はテライズホーム

左京区の不動産情報はテライズホーム
左京区の不動産情報はテライズホーム