TEL 075-712-5185

営業時間:10:00〜19:00

定休日:毎週水曜日 (日・祝日営業しています)

左京区で暮らす、自分らしい時間。「東大路高野第3住宅」が繋ぐ、人と街の物語

京都の街の中でも、特に個性豊かな魅力が詰まった場所、それが左京区です。 悠久の歴史を感じる寺社仏閣、自然豊かな鴨川や疏水、そして若々しい文化が息づく街並み。 この左京区で、自分らしい暮らしを叶えたいと考えている方にぜひ知っていただきたいのが、京都市左京区高野東開町に佇むマンション「東大路高野第3住宅」です。 この記事では、「東大路高野第3住宅」の魅力を、単なる物件情報だけでなく、この街に根ざした暮らしの視点から、プロのライターが徹底的に掘り下げてご紹介します。 左京区という街の魅力とは? 「左京区」と聞くと、どのようなイメージが浮かびますか? 多くの人が思い浮かべるのは、哲学の道や銀閣寺といった歴史的な名所ではないでしょうか。 もちろんそれも左京区の魅力の一部ですが、この街の本質は、もっと奥深いところにあります。 「伝統と革新が共存する街」 旧鐘紡京都工場の跡地に建てられた公団住宅で、約100年前の美しいレンガの建造物が残り、樹木が多い大変美しい景観は、「市民が選ぶ文化財」の第2号に指定されています。 これが、左京区を表す最もふさわしい言葉かもしれません。 古くから学者や文化人が集まる地として知られ、京都大学をはじめとする教育機関が多く立地しています。 そのため、アカデミックな雰囲気が漂う一方で、個性的なカフェや雑貨店、こだわりのレストランなどが点在し、新しいカルチャーが次々と生まれています。 さらに、左京区は自然との距離が近いことも大きな魅力です。 鴨川や高野川が流れ、季節ごとに美しい表情を見せてくれます。 特に「東大路高野第3住宅」のある高野エリアは、街の賑わいと穏やかな住宅街の雰囲気がほどよく調和しており、「住む」ことに特化した暮らしやすい環境が整っています。 「東大路高野第3住宅」が提供する、安心とゆとりのある暮らし ここからは、「東大路高野第3住宅」に焦点を当てて、その具体的な魅力を解説していきます。 1. 抜群の利便性を誇るロケーション 「東大路高野第3住宅」は、叡山電鉄の茶山・京都芸術大学駅から徒歩約7分という、駅近の好立地です。 さらに、京阪鴨東線の出町柳駅からも徒歩16分と、2つの主要路線を使い分けることができ、毎日の通勤や通学が非常にスムーズです。 【補足:交通アクセスについて】 叡山電鉄 茶山・京都芸術大学駅: 出町柳駅まで1駅、約2分でアクセスできます。 京阪鴨東線 出町柳駅: 祇園四条や三条など、京都市の中心部へ乗り換えなしで行けるため、ショッピングや食事にも便利です。 また、大阪方面へのアクセスも良好です。 2. 大規模マンションならではの安心感とコミュニティ 総戸数654戸という大規模なこのマンションは、多くの人が暮らすことで、マンション全体の管理体制がしっかりしていることが多いのが特徴です。 また、多くの人が住むことで、住民同士の交流が生まれやすく、自然とコミュニティが形成される傾向にあります。 日々の挨拶から、いざという時の助け合いまで、安心して暮らせる環境が整っています。 【補足:大規模マンションのメリット】 管理費・修繕積立金: 一戸あたりの負担が少なくなるため、将来的な修繕計画が立てやすくなります。 セキュリティ: オートロックや防犯カメラなど、住民の安心を守るための設備が充実していることが多いです。 3. 周辺環境の充実度 マンションの周辺には、日々の生活を支えるお店が豊富にあります。 スーパーマーケットやコンビニエンスストアはもちろん、ドラッグストアやクリニックなども点在しており、生活に困ることはありません。 さらに、休日には足を延ばして鴨川デルタでピクニックを楽しんだり、下鴨神社の広大な森(糺の森)を散策したりと、自然を満喫する時間も手軽に作れます。 マンション購入の「なぜ?」を解決!Q&Aコーナー マンションの購入は、一生に一度の大きな買い物です。 ここでは、初心者の方が疑問に感じやすいポイントをQ&A形式で解説します。 Q1. 中古マンションの耐震性は大丈夫? A. 1981年6月に建築基準法が改正され、新耐震基準が導入されました。 東大路高野第3住宅は1981年4月の建築のため、旧耐震基準で建てられています。 しかし、旧耐震基準の建物であっても、耐震診断を行い、必要に応じて耐震補強工事が実施されている場合があります。 気になる方は、マンションの管理組合に確認してみることをおすすめします。 Q2. 管理費や修繕積立金って何? A.管理費: エレベーターの電気代、清掃、管理人の人件費など、マンションの日常的な維持管理にかかる費用です。 修繕積立金: 将来的な大規模修繕(外壁の塗り替え、屋根の修理など)に備えて、毎月積み立てていくお金です。 どちらも、マンションの資産価値を維持するために非常に重要な費用です。 Q3. 築年数が古いことのデメリットは? A. 築年数が古い中古マンションは、新築に比べて設備の老朽化や間取りの古さがデメリットと感じられることがあります。 しかし、逆に、リノベーションやリフォームで自分好みの空間に作り替える楽しみがあるとも言えます。 また、新築に比べて購入費用が抑えられるため、浮いたお金をリフォーム費用に充てるという選択肢も可能です。 まとめ 「東大路高野第3住宅」は、左京区という特別な街の魅力を存分に享受しながら、毎日の暮らしを豊かにしてくれるマンションです。 伝統と文化が息づくこの地で、便利さと自然のゆとりを両立させた生活を始めてみませんか? もし、「東大路高野第3住宅」についてもっと詳しく知りたい、実際に見てみたいというご希望がございましたら、お気軽にお問い合わせください。 この街に精通したスタッフが、あなたの新しい暮らしを精一杯サポートさせていただきます。

東大路高野第3住宅の外観
東大路高野第3住宅の外観